Blog
ブログ
唾液ってすごい!お口を守る“天然の薬”の力
唾液のすごさ、知っていますか?
何気なく過ごす毎日の中で、実は「唾液」が私たちのお口と体を守ってくれていることをご存じですか?
唾液は、ただの「水分」ではなく、天然の薬とも言えるほどのパワーを秘めています。
今回は、そんな唾液の働きと、健康に欠かせない理由について解説します。
1. 唾液の基本情報
● 1日にどのくらい出ているの?
成人では、1日に 約1〜1.5リットル の唾液が分泌されています。
これはペットボトル1本分に相当し、無意識のうちに大きな役割を果たしているのです。
● 唾液の主な成分
- 水分(99%)
- アミラーゼ(消化酵素)
- リゾチーム・IgA(抗菌成分)
- カルシウム・リン酸(再石灰化成分)
2. 唾液の5つの働き
① 自浄作用(お口の掃除)
食べかすや細菌を洗い流して、歯の表面を清潔に保ちます。
② 抗菌・免疫作用
唾液に含まれるリゾチームやIgAが細菌の繁殖を防ぎ、感染症からお口を守ります。
③ 再石灰化作用
食事のたびに酸で溶かされた歯の表面を、唾液のミネラル成分が修復します(虫歯予防に◎)。
④ 消化を助ける
アミラーゼが炭水化物を分解し、胃への負担を軽減します。
⑤ 潤滑作用
話す・飲む・食べるといった動作がスムーズにできるのは、唾液のおかげです。
3. 唾液が減るとどうなる?〜ドライマウスのリスク〜
唾液の量が減ると、「ドライマウス(口腔乾燥症)」という症状が現れます。
● 主な症状
- 口の中がネバネバする
- 舌や口内がヒリヒリする
- 口臭が強くなる
- 虫歯・歯周病が増える
- 食事や会話がしにくくなる
● 原因
- 加齢・ストレス
- 薬の副作用(抗うつ薬・降圧薬など)
- 更年期や全身疾患(糖尿病・シェーグレン症候群など)
- 口呼吸の習慣
4. 唾液を増やすには?
唾液の分泌を促すために、日常生活でできる工夫を取り入れましょう。
● よく噛む
1口30回を目安に噛むことで、唾液腺が刺激されます。
● 唾液腺マッサージ
耳下腺・顎下腺・舌下腺を優しくマッサージすると、唾液の分泌が促されます。
● 水分補給をこまめに
脱水は唾液の減少に直結します。こまめな水分摂取を心がけましょう。
● 鼻呼吸を意識する
口呼吸はお口の乾燥を招きます。鼻呼吸の習慣づけが大切です。
5. 唾液と全身の健康との関係
唾液はお口だけでなく、全身の健康にも密接に関係しています。
- 胃腸の消化を助ける
- 風邪やウイルス感染を防ぐ
- 嚥下機能を守り、誤嚥性肺炎を予防
- 高齢者の健康維持に欠かせない存在
6. まとめ:唾液は“無料の健康サポーター”
唾液は、私たちが毎日自然に分泌している天然のバリア・修復剤・潤滑剤。
その働きは、歯を守るだけでなく、体全体の健康にも影響を及ぼしています。
「なんだか最近口が乾く…」
「虫歯ができやすくなった気がする…」
そんな時は、唾液の分泌低下が原因かもしれません。
当院では、唾液量やお口の乾燥が気になる方へのチェックやケアも行っております。
お口のトラブルを未然に防ぐためにも、ぜひお気軽にご相談ください。
「優しく、安心できる診療」を大切にしながら、皆さまの健康をお口からサポートいたします。