Blog

ブログ

ブログ

歯がしみるのは虫歯だけじゃない?

知覚過敏の原因と対策 〜ホワイトニングや歯周病との関係とは〜

はじめに

冷たい水を飲んだとき、歯みがき中に風があたったとき、
「キーンと歯がしみる…!」そんな経験はありませんか?

しみる症状と聞くと、「虫歯かな?」と思う方が多いかもしれませんが、実は虫歯以外にも“歯がしみる原因”はたくさんあります。

中でも近年相談が増えているのが、“知覚過敏(ちかくかびん)”による症状です。
本コラムでは、知覚過敏の原因・治療法・予防策
について、
さらにホワイトニングや歯周病との関係も含めて詳しく解説します。

知覚過敏とは?

知覚過敏とは、歯の神経(歯髄)が冷たい・熱い・甘い・酸っぱいなどの刺激に対して過敏になってしまう状態です。

正式には「象牙質知覚過敏症(ぞうげしつちかくかびんしょう)」と呼ばれ、
歯の表面のエナメル質が削れたり、歯ぐきが下がることで歯の内側にある象牙質が露出し、
その中の神経へ刺激が直接伝わるようになってしまうのが原因です。

虫歯との違いは?

「しみる」と聞くとまず疑われるのが虫歯ですが、知覚過敏と虫歯では特徴が異なります。

症状知覚過敏虫歯
しみるタイミング冷たい・甘い刺激など、特定の時に一瞬だけしみる時間が長く、徐々にズキズキ痛くなる
見た目歯に穴は空いていないことが多い黒ずみや穴が確認できることがある
痛みの持続刺激を除くとすぐ治まる何もしなくても痛みが続くことがある

ただし、自分で見分けるのは難しいため、歯科医院での診断が不可欠です。

知覚過敏になる原因とは?

1. 歯みがきの力が強すぎる

硬い毛の歯ブラシや力の入りすぎたブラッシングは、エナメル質を傷つけたり、歯ぐきを下げる原因になります。

2. 歯ぎしり・食いしばり

夜間の歯ぎしりなどによる歯への過度な負担で、エナメル質に微細なヒビが入り、象牙質が露出することがあります。

3. 加齢や歯周病による歯ぐきの後退

歯周病や加齢により歯ぐきが下がると、本来隠れていた歯の根元部分(象牙質)が露出し、しみる原因になります。

4. ホワイトニングの影響

ホワイトニング剤には過酸化水素などが含まれており、施術後に一時的な知覚過敏が起こることがあります。
ほとんどの場合は一時的で数日で治まりますが、敏感な方は事前の対策が必要です。

5. 酸性の飲食物の摂取(酸蝕症)

炭酸飲料やレモン、酢の物など、酸性の食品を頻繁に摂るとエナメル質が溶けやすくなり、象牙質が露出する原因になります。

歯周病と知覚過敏の関係

歯周病が進行すると歯ぐきが下がり、歯の根の部分(象牙質)が露出して知覚過敏を引き起こすことがあります。
さらに、歯周病による炎症やブラッシング時の痛みで歯みがきが疎かになると、
症状の悪化や虫歯の併発にもつながります。

歯周病の治療と同時に、知覚過敏へのアプローチも必要です。

知覚過敏の対策・治療法

知覚過敏は重症度や原因によってアプローチが異なります。以下に主な方法をご紹介します。

● 知覚過敏用の歯みがき粉を使う

「シュミテクト」などに代表される、硝酸カリウムや乳酸アルミニウムなどの成分が含まれた歯みがき粉は、
神経への刺激伝達を抑えたり、象牙細管(神経に通じる穴)を封鎖する効果があります。

※使い続けて2〜4週間で効果が出ることが多いです。

● 歯科医院でのコーティング治療

フッ素や樹脂などで象牙細管を封鎖する「コーティング処置」により、しみる症状を一時的または長期的に抑えることができます。

● 噛み合わせや歯ぎしりの管理

歯ぎしりやくいしばりが原因の場合は、マウスピース(ナイトガード)の装着が効果的です。
また、噛み合わせの調整で改善されるケースもあります。

● 根管治療(神経除去)

どうしても改善されず、日常生活に支障が出るほどの強い症状が続く場合は、
最終手段として神経を取る「根管治療」が選択されることもあります。

知覚過敏を予防するには?

  • 歯ブラシはやわらかめ・小さめのヘッドを選び、優しく磨く
  • 酸性の飲み物(炭酸飲料・レモン水など)の摂取後すぐの歯みがきは避ける
  • 歯ぎしりが気になる方は、就寝中のマウスピースを活用する
  • 定期検診で、歯周病の進行や噛み合わせをチェック

毎日のケアの中に、**“歯を守る意識”**を取り入れることが、知覚過敏の予防につながります。

まとめ

「歯がしみる=虫歯」と思われがちですが、
知覚過敏やホワイトニング、歯周病、酸蝕症など、さまざまな原因が関係している可能性があります。

症状を軽く見ると、治療が必要な病気を見逃すリスクもあるため、
しみる症状がある方は、ぜひ歯科医院での診断をおすすめします。

ドルミーレデンタルオフィス表参道では、丁寧なカウンセリングと診査により、原因を見極めた上で、
患者さま一人ひとりに合った“やさしい治療”を大切にしています。

「しみるけど、虫歯じゃなかった」
そんなときこそ、気軽に私たちにご相談ください。