Blog
ブログ
親知らずは抜いた方がいい?
悩んだときのチェックリストでセルフチェック!
「親知らずは全部抜いたほうがいいの?」「まだ痛くないけど、このままで大丈夫…?」
そんなふうに感じていませんか?
実は、親知らずは“必ず抜くべき”とは限りません。
でも放置することで、後からトラブルになるケースも少なくないため、正しい見極めがとても大切です。
今回は、親知らずを抜くかどうかを悩んだときのセルフチェックポイントと、
抜いたほうがいい親知らずの特徴・抜かなくてもよいケース・抜歯後の注意点などをわかりやすくまとめました。
■ 親知らずとは?
親知らず(第三大臼歯)は、一番奥に生えてくる永久歯で、
上下左右、合計4本ある方が多いですが、もともと「1〜2本しかない」「まったく生えてこない」という方もいます。
通常、10代後半〜20代前半ごろに生えてくるため、親が歯の生え変わりに気づかない時期であることから「親知らず」と呼ばれています。
■ 抜いたほうがいい?悩んだときのチェックリスト
以下に当てはまる項目がある場合、親知らずの抜歯を検討するタイミングかもしれません。
✅ 痛みや腫れを何度か繰り返している
✅ 食べかすがたまりやすく、口臭や炎症が気になる
✅ 手前の歯(第二大臼歯)との間に虫歯ができている
✅ 歯ぐきの周りが腫れてうまく磨けない
✅ 横向きや斜めに生えていて、レントゲンで異常が見られる
✅ 噛み合わせのトラブルや顎の違和感がある
✅ 矯正治療を控えていて、親知らずが邪魔になる可能性がある
✅ 妊娠を予定していて、今のうちに口腔環境を整えたい
ひとつでも当てはまる方は、早めの受診・診断がおすすめです。
■ 抜かなくてもよい親知らずの特徴
一方で、以下のような親知らずは、無理に抜かなくても経過観察で済むことがあります。
☑ まっすぐ正常に生えており、きちんと噛み合っている
☑ 汚れがたまりにくく、きれいに磨けている
☑ 痛み・腫れ・虫歯などのトラブルが一度もない
☑ 将来的にブリッジや移植のために使う可能性がある(保存価値あり)
ただし、今は大丈夫でも将来的に問題が出ることもあるため、定期的なチェックは大切です。
■ 静脈内鎮静法で安心して抜歯を
「怖くて抜歯に踏み切れない」「過去の経験がトラウマになっている」
そんな方には、当院で導入している静脈内鎮静法がおすすめです。
点滴からお薬を入れて、うとうと眠っているような感覚のまま、気づいたら処置が終わっている…
そんなリラックスした状態で親知らずの抜歯が可能です。
■ 静脈内鎮静法のメリット
- 恐怖感・緊張感を和らげる
- 時間がかかる抜歯もまとめて処置できる
- 血圧や心拍数が安定し、医師が全身管理を行うため安全性も高い
当院では、麻酔科認定医の資格を持つ歯科医師が施術を担当いたします。
■ 抜歯後に気をつけたいこと
親知らずの抜歯後は、以下のような注意点があります:
- 麻酔が切れる前に痛み止めを服用する
- 強いうがい・激しい運動・飲酒は当日は控える
- 血がにじんでも過度にうがいしない(血餅が取れるとドライソケットの原因に)
- 食事はやわらかいものを選び、反対側で噛むようにする
- 腫れや内出血は数日で落ち着きますが、不安があればすぐにご連絡を
また、下あごの親知らずは神経に近いこともあり、事前のレントゲンやCTによる慎重な診断が必要です。
■ まとめ:迷ったら、まずは相談を
親知らずは、人によって本数・向き・リスクが異なるため、「他の人が抜いたから自分も抜いたほうがいい」という判断は危険です。
当院では、親知らずの状態をしっかり診査・診断したうえで、
抜歯が必要かどうかを画像や説明を交えて丁寧にご案内いたします。
不安な方には、カウンセリングだけ・CT診断だけの受診もOKです。
📩 ご相談はお気軽に
「抜いたほうがいいのか見てほしい」
「痛みはないけど、今後が心配」
「怖いから静脈内鎮静法を使いたい」…どんなことでもかまいません。
あなたにとって一番負担の少ない治療法を一緒に考えていきましょう。