Blog

ブログ

ブログ

「歯のヒビ」って見た目じゃわからない?

クラックトゥース症候群とは|噛むと痛い・原因不明の違和感がある方へ

はじめに

「歯が痛いけど、虫歯はないと言われた」
「噛むと違和感があるのに、原因がはっきりしない」
「何軒か歯医者に行ったけれど、問題ないと言われた」

そんな“原因不明の歯の痛み”に悩まされた経験はありませんか?

もしかしたらそれは、歯に目に見えないヒビ(クラック)が入っていることが原因かもしれません。

今回は、歯科でも発見が難しいと言われる「クラックトゥース症候群(cracked tooth syndrome)」について詳しくご紹介し、放置するリスクや治療の選択肢についてわかりやすく解説します。

クラックトゥース症候群とは?

クラックトゥース症候群とは、「一見問題がなさそうな歯に、目に見えないほど細かいヒビが入っていて痛みを引き起こす状態」を指します。

このヒビは、エナメル質や象牙質といった歯の構造の中で生じており、レントゲンや肉眼では確認が難しいことが多いです。そのため、患者さんも歯科医師も気づきにくく、診断が遅れやすいという特徴があります。

どんな症状が出るの?

クラックトゥース症候群の代表的な症状は以下のとおりです。

  • 噛んだときだけ痛みがある(特に硬いもの)
  • 冷たいもの・甘いものがしみる
  • 特定の方向に力が加わると痛い
  • レントゲンでは異常がないのに痛みが続く
  • 痛みがあったりなかったり、日によって変わる

症状は非常に曖昧なため、「気のせいかも?」と放置されがちですが、クラックが深く進行すると歯の神経に到達し、神経を取る治療や抜歯が必要になることもあります。

なぜ歯にヒビが入るの?

クラックトゥース症候群の原因は、日常の習慣や歯の構造的な弱さに関係しています。主な原因は以下のとおりです。

1. 強い噛みしめ・歯ぎしり

無意識の歯ぎしりや食いしばりは、歯に大きな圧力を繰り返し与えます。
これが毎日続くことで、徐々にヒビが入りやすくなります。

2. 詰め物や被せ物が入っている歯

詰め物・被せ物が入っている歯は、治療によって歯質が少なくなっているため、構造的に弱くなっています。とくに金属の詰め物は温度変化の影響を受けやすく、歯と詰め物の間で膨張・収縮が起き、ヒビの原因となることがあります。

3. 加齢や歯の摩耗

年齢とともにエナメル質が薄くなったり、歯の表面が摩耗することで、歯が割れやすくなります。

放置するとどうなるの?

歯に入ったヒビは、自然に治ることはありません。放置しておくと、次のような状態に進行していきます。

  • ヒビが深くなり、神経に達して激しい痛みを引き起こす
  • 神経が死んで根の先に膿がたまり、根管治療が必要になる
  • 歯の根まで割れてしまい、抜歯が避けられないこともある

症状が軽いうちであれば、部分的な処置や詰め物の交換などで対応できる可能性が高く、歯を残せる確率も上がります。

どうやって診断するの?

クラックトゥース症候群の診断は、非常に繊細で、通常の検査では見逃されやすいのが特徴です。主に以下のような方法を用いて診断を試みます。

  • マイクロスコープ(拡大鏡)での視診
  • 特殊なライトでクラックを浮かび上がらせる検査
  • スプリント(仮の被せ物)を使って経過を観察する
  • 個々の歯に負荷をかける咬合テスト

当院では、マイクロスコープや丁寧な問診・触診を通じて、クラックの可能性を慎重に判断し、最適な治療方針をご提案いたします。

クラックが見つかった場合の治療法は?

ヒビの深さや場所によって、治療方法は異なります。以下が主な対応方法です。

● ヒビが浅い場合

→ セラミックインレーやクラウンなどで歯全体を覆い、ヒビの進行を抑える

● 神経に達している場合

→ 根管治療を行い、その後クラウンで補強する

● 歯の根まで割れている場合

→ 抜歯になるケースが多く、ブリッジやインプラントで補う必要がある

早期発見ができれば、歯を残せる可能性は格段に上がります。

予防するにはどうしたらいい?

歯にヒビが入るのを完全に防ぐことは難しいですが、以下の習慣でリスクを減らすことが可能です。

  • ナイトガード(就寝用マウスピース)を使う
  • 定期検診を受け、噛み合わせの調整をする
  • 硬いものを無理に噛まない(氷、ナッツ、骨付き肉など)
  • 古い詰め物・被せ物を定期的に見直す

日常生活の中での小さな習慣の積み重ねが、ヒビによるトラブルを未然に防ぐことにつながります。

おわりに

「見た目では問題がなさそうなのに、痛みがある」
その症状、もしかしたらクラックトゥース症候群かもしれません。

ヒビは早く見つけて、適切な処置をすることで歯を守れる可能性が高まります。
もし心当たりのある症状があれば、ぜひ一度ご相談ください。

ドルミーレデンタルオフィス表参道では、マイクロスコープや精密な診査を通して、
患者様お一人おひとりに合った治療を丁寧にご提案いたします。