Relax dentalcare
リラックス歯科(静脈内鎮静法)

リラックス歯科(静脈内鎮静法)とは
当院のリラックス歯科(静脈内鎮静法)とは、点滴で眠くなる薬を入れうとうとした状態を作り出す麻酔方法です。
全身麻酔とは異なり、完全に意識がなくなるわけではありませんが、眠ったような状態のため、音や匂い・痛みをほぼ感じずに治療を受けていただくことが可能です。
「歯医者が怖い」「痛いのが嫌だ」「短期間で終わらせたい」そんな方におすすめです。胃カメラや大腸検査でも利用されており、非常に安全性の高い方法ですのでご安心ください。
治療中はご自身で普段のように呼吸ができ、呼びかけにも応じることができる状態です。睡眠している状態と思っていただければいいと思います。
こんな方におすすめ

- 歯科治療への恐怖心をお持ちの方
- 過去に歯科治療中に気分が悪くなった方
- 嘔吐反射(おえっとなりやすい)がある方
- 長時間口を開けておくのが苦痛な方
- 痛みに極端に弱い方
- 抜歯手術やインプラント手術等、負担が大きな治療を受けられる方
- 短期間で治療を終わらせたい方
寝てる間に治療が終わる静脈内鎮静法
静脈内鎮静法で薬剤を投与すると、夜深く眠っているような状態になります。
歯科恐怖症の方で、極度の緊張や不安を感じている場合、麻酔の効きが悪かったり、神経性ショックから気分が悪くなってしまう可能性もありますが、静脈内鎮静を行うことで、リラックスして治療を受けることが出来ます。
静脈内鎮静法の効果

静脈内鎮静法は、全身麻酔とは異なり、呼吸や循環、反射機能は完全には抑制されず、患者様の意識は保たれた状態になります。
この状態の患者様はお酒を飲んだ時のほろ酔い気分に似た多幸感がある状態に近いです。
これにより、治療の恐怖心や不快感といった精神的なストレスから解放され、穏やかでリラックスした状態になります。
局所麻酔などの刺激に対しても痛みをあまり感じなくなり、時間の経過も気にならなくなります。治療時間が長くても受け入れることが出来るので、一度の治療で多くのことができるようになり、来院回数も減らすことが可能になります。
歯科恐怖症の方や、嘔吐反射がある方でも、静脈内鎮静法を使用することにより、リラックスして治療を受けることが出来るので、おすすめです。
Merit
メリット
- 治療への不安感や恐怖心を感じないため、リラックスできる。
- 麻酔医が常駐のため、不測の事態に備えることが出来る。
- 治療中の音や振動による嫌な記憶が残らない。
- 治療期間が短縮できる。
Demerit
デメリット
- 自費治療になるため、保険診療に比べ費用が掛かる。
- 治療前に絶飲食が必要になる。(飲み物は2時間前、食べ物は6時間前まで)
- 静脈内鎮静法を使用した治療後は車や自転車の運転を控えなくてはならない。
静脈内鎮静法の流れ
-
01
問診・治療内容のご説明
患者様の当日の体調をお伺いし、当日行う治療内容についてご説明します。
同意いただけましたら治療開始となります。 -
02
点滴をとり、麻酔を開始します
腕もしくは手の甲から点滴をとります。
点滴の準備後、血圧計やパルスオキシメーターを装着し生体モニターで患者様の状態を見ながら鎮静薬を投与していきます。 -
03
歯科治療開始
眠ったような状態になったことを確認したら、治療を始めていきます。歯の痛みは取れないので、歯茎へしっかりと局所麻酔を行っていきます。
(鎮静中のため、局所麻酔を行ってることはほぼ気付きません。) -
04
歯科治療中
治療ドクターと麻酔ドクターの2名体制でしっかりと治療を行います。
生体モニターや患者様の呼吸状態を確認し、薬の量を調整しながら行っていきます。 -
05
治療終了
治療が終了したら、鎮静薬を止めます。
患者様の意識がはっきりとするまで診療室でおやすみいただきます。
(薬の代謝力等により個人差はありますが、5分〜1時間程度でさめます。) -
06
当日の治療内容の説明
意識がはっきりされましたら当日の処置内容と、次回の処置内容をご説明させていただき、当日の治療は終了となります。
静脈内鎮静法を受ける上で注意していただくこと
- 施術前には必ず問診を行います。お身体の状況によっては施術をお受けできない場合がございますので、詳しくお話を伺った上で判断いたします。
- 施術前の飲食制限が必要です。絶食は施術の6時間前まで、飲水は2時間前まで(水やお茶、スポーツドリンクなど)をお願いしております。
- 施術後は、車の運転や高い集中力が求められる作業ができませんので、事前にスケジュールの調整をお願いいたします。
リラックス歯科治療にご興味のある方はお気軽にご相談ください。
料金について
-
リラックス歯科(静脈内鎮静法)¥33,000
-
30分毎 +¥11,000治療期間・回数:1回
よくある質問
リラックス歯科(静脈内鎮静法)が出来ない人はいますか?
当院では、小児(15歳以下)、妊娠中の方、鎮静剤にアレルギーのある方、授乳中の方、急性狭隅角緑内障の方、悪性高熱の素因がある方は施術をお受けいただけません。
痛みは本当に感じませんか?
痛みを感じることがありますが、全身麻酔ではなく、鎮痛剤も補助的に使用するのみです。鎮静法は眠る状態にするためのもので、痛みを感じると意図的に目覚めるように設計されています。
痛みを抑えるのは、歯科治療でよく使われる局所麻酔によるものです。局所麻酔を十分に効かせることで、快適な鎮静治療が可能となります。
静脈内鎮静法を受けている時はどんな感じですか?
例えるなら、「お酒に酔って眠くなっているような状態」です。完全に眠ってしまう方もいますが、効き目には個人差があります。呼びかけに反応できる程度の鎮静状態を維持し、処置中のことはほとんど覚えていない方が多いです。
静脈内鎮静法は本当に安全ですか?
安全です。
当院では院長が大学病院や総合病院にて研修を行い、日本歯科麻酔学会の認定医を取得しております。
治療は副院長と麻酔医である院長の2名体制で行い、麻酔医が患者様の心拍数や血圧・呼吸を確認し、全身管理をした状態で治療を行なっていきます。
処置した当日に帰れますか?
患者様の意識がはっきりとするまでは診療室でお休みしていただきますが、意識がはっきりされましたら当日の処置内容と、次回の処置内容をご説明させていただいたのち、ご帰宅していただきます。
ただ当日の車の運転などは控えて頂きたいため、公共の交通機関やタクシー等で、ご帰宅をお願いしております。
日本歯科麻酔学会認定医とは何ですか?
臨床実績・学会発表回数・症例報告・試験などのあらゆる審査基準を満たし、特定の分野における専門性が認められてはじめて認定医や専門医を名乗ることができます。
日本歯科麻酔学会は数ある学会の中でも厚生労働省から認可を受けている団体で、本学会に所属する認定医であることは高水準の歯科麻酔の知識と技術を持っている証でもあります。
どうしてどこの歯科医院でもできないのでしょうか?
日本歯科麻酔学会認定医や専門医の管理下で行うことが推奨されており、歯科麻酔の認定医・専門医は日本に1000人程度しかいないためです。