Orthodontic

矯正歯科

矯正歯科とは

何歳からでも矯正治療ははじめられます。
矯正治療は見た目の歯並びと噛み合わせ、審美と機能を改善するための治療です。
マスクを外す機会が増えてきた昨今、出っ歯や受け口、凸凹に並んだ歯(叢生)などで悩んでいらっしゃる方は近年にまして増加しているように思います。
口元が気になって人前でうまく笑うことができない、無意識に口元を手で隠してしまう、食事がしにくい、歯磨きがうまくできないので虫歯ができやすいなど、お悩みはさまざまです。

以前は矯正治療は中高生が受けるもの、と思われていましたが、近年ではこのようなお悩みの細分化と矯正治療の健康へのメリット、そしてなにより社会的なお口元の審美への関心の向上から、成人の方の矯正治療相談が増加しています。
矯正治療は気になった時、何歳からでも治療をはじめることができます。歯並びを改善することで悩みを解決し、素敵な笑顔を手に入れませんか?

歯並びを整えることで得られるメリット

歯科疾患の予防

歯並びが整うことで、歯磨きが効率良く行えるようになり、虫歯や歯周病といった歯科疾患にかかりにくくなります。
また、食べ物が挟まりにくくなるため、口臭の発生を予防することもできます。
またバランス良く噛める様になるので歯にかかる力が均等になり、それによる歯周病の悪化や顎関節症なども防ぐことが可能です。

天然歯を残せる

歯並びが悪いと、歯磨きがしにくく虫歯や歯周病になりやすいため、歯を失ってしまうリスクが上昇します。
また、噛み合わせが悪いと歯周病を急激に悪化させる原因や、歯の破折の要因になってしまい、抜歯の可能性が高まります。
矯正治療を行うことで、このようなリスクを減少させることができます。

噛む機能の維持

噛み合わせが悪かったり、歯並びが悪いとうまく噛むことができません。
うまく噛めなかったり、歯を失ってしまうと、食事に支障があるだけではなく、全身へも悪影響を及ぼします。
噛むことは脳への刺激になり、認知症の予防に役立つと言われるため、噛む機能を維持することはとても大切です。

当院の矯正治療は
こんな方におすすめ

  • 目立たない装置で歯並びをきれいにしたい
  • 金属の矯正器具は目立つから嫌だ
  • 金属アレルギーが不安
  • なるべく通院回数を少なく治療したい

当院の矯正治療の特徴について

マウスピース型矯正治療

当院で取り扱っている矯正治療は治療中と気づかれにくいマウスピース矯正を取り入れております。
マウスピース矯正(製品名:クリアコレクト、インビザライン)とは、ワイヤーやブラケットを使わず、透明なマウスピース型の装置で歯を動かす新しい矯正方法です。目立たず、周囲の人に気づかれにくいのが特徴です。
人と会ったり喋る機会が多い仕事の方でも、他人に気づかれずに歯列矯正を行えるマウスピース矯正は、社会人の方や年配の方でも負担の少ない矯正方法と言えます。
透明なマウスピースで少しずつ歯を動かします。
歯の形をした透明のマウスピースを1週間~14日ごとに交換しながら歯を動かす方法です。 マウスピースは取り外しが可能で透明です。お食事・清掃以外は基本的には使用していただきます。

1週間~14日ごとに交換をするマウスピースは、毎回少し歯ならびを動かした状態(~0.3mm)で作製されてきます。期間が来ると歯列の移動が完了し、次のマウスピースに進みます。
これを繰り返すことで、少しずつ歯を動かしていきます。

Merit

  • 透明のマウスピースなので、周りに気づかれにくい。
  • 金属アレルギーの方も適応できる。
  • 取り外しが可能なため、日々のケアも容易にできる。

Demerit

  • 自由診療になるため、保険診療に比べ費用がかかる。
  • 一日の中で定められた時間をご自身で装着していただく必要があるため、セルフコントロールが必要。
  • 装着中に圧迫感や、疼痛などを感じる場合がある。

当院では矯正オンラインサポートサービス「b-ortho」を導入

「b-ortho」は、自宅やオフィスから矯正歯科医に相談できるサービスとなります。
当院で必要な検査を受けて頂き、「b-ortho」の日本矯正歯科学会認定医がデータを分析し、治療計画を立案し、当院にてご提案させていただきます。
治療開始後は、アプリ「Dental Monitoring(デンタルモニタリング)」を使って、経過観察をサポートしていきます。
アプリを使用することにより、来院回数を減らすことができます。

効率的な矯正治療のための「Dental Monitoring(デンタルモニタリング)」を導入

当院では、マウスピース型矯正治療をより効率的に行っていくために、「Dental Monitoring(デンタルモニタリング)」というスマートフォンアプリを活用しています。(アプリ使用に別途費用はかかりません。)
「デンタルモニタリング」は、マウスピースによって適切に歯が動いているかどうか、装置が壊れていないかどうか、マウスピースを次のものへ交換していいかどうか、アプリが判断してくれます。※
※AIと外部の日本矯正歯科学会認定医の判断によって経過観察をサポートしてくれます。

「Dental Monitoring(デンタルモニタリング)」の特徴

アプリで治療の進捗管理

アプリを立ち上げて、お口の中のセルフィーを撮るだけで、治療が円滑に進んでいるかどうか、簡単にアプリが判定してくれます。

治療に無駄がない

アプリによって経過観察をすることで、ムダな来院やタイムロスがなくなり、治療自体にもムダがなくなります。

通院回数を減らせる

ドクターが直接お口の中を見ることが少なくなる分、実際の来院回数も減少します。来院が必要かどうかもアプリが通知してくれます。

矯正治療の流れ

Step01

当院で検査

歯並びの写真、お顔の写真、歯型取り、噛み合わせの診断、顎関節の診査、レントゲン(お口全体・横顔と正面のセファロ/CT撮影)を行います。

Step02

検査結果の説明

抜歯・非抜歯や装置の適否の診断/3Dシミュレーション(治療前後の歯並びの変化予測)/治療期間や費用について説明を行います。

Step03

治療スタート

同意いただけましたら、マウスピース型矯正装置をセットし、矯正治療スタートです。
アライナーと呼ばれる歯列に合ったマウスピースを5~10日ごとに、ご自身で新しい物へ取り替えて使っていくことで、徐々に歯を動かしていきます。

Step04

デンタルモニタリングで
経過観察

スマートフォンアプリの「デンタルモニタリング」をご自宅で使用していただき、マウスピースによって適切に歯が動いているかどうかをアプリを使って経過観察をしていきます。
必要があれば来院して頂き調整を行います。

Step05

理想の歯並びへ

最後のアライナーまで進めば、綺麗な歯並びを得ることが出来ます。
歯並びを維持していくためのリテーナーをお渡しして、治療終了となります。

料金表

  • 診断料¥33,000(無料シミュレーションもあり)
    治療期間・回数:1回
  • マウスピース矯正¥330,000~880,000
    治療期間・回数:6ヶ月~2年
  • ワイヤー矯正¥880,000~
    治療期間・回数:約1年半〜3年/18~36回

矯正歯科の症例

正中離開をマウスピース矯正で治療した症例

Before

After

治療内容 クリアコレクト
治療期間・治療回数 4カ月
治療費用 330,000円
リスク・副作用 歯根吸収、歯肉退縮、知覚過敏、虫歯歯周病の増悪、歯髄充血、歯髄壊死が起こる場合がある。

よくある質問

Q
本当にマウスピース矯正は目立ちませんか?矯正器具が目立つのは嫌なんですが…
A

周りの人に気づかれることは、ほとんどありませんので、ご安心ください。
写真撮影時などにもし気になるようであれば、その時だけマウスピースを取り外すことも出来ます。

Q
マウスピースを装着したまま飲食できますか?
A

お水はそのまま飲んでも構いませんが、お茶やコーヒーなどは、マウスピースが汚れてしまう可能性があるので、外していただくことをおすすめしております。
食事の際は、基本的にはマウスピースを外して食事をしていただきます。外出先などでマウスピースを外すことが出来ない場合は、装着したまま食事をしてもかまいませんが、汚れや破損の原因となってしまうので、注意が必要です。

Q
転勤があるかもしれないのですが、治療は可能ですか?通院するのが難しいのですが…
A

長期の旅行や、転勤転居などで、定期的な通院が難しい場合でも、当院では遠隔モニタリングシステム「Dental Monitoring(デンタルモニタリング)」システムを導入しておりますので、安心して治療を継続することが出来ます。