Wisdom
口腔外科

口腔外科とは
口腔外科では、親知らずの抜歯、顎関節症、口内炎、口腔周辺のケガなどに関する治療を行います。これらの問題は、早期に歯科医院で適切な治療を受けることで、スピーディーに解決できる可能性が高くなります。お口の中で気になる症状がある場合は、すぐにご相談ください。
親知らずとは

親知らずとは、永久歯の中で最後に生えてくる手前から8番目の歯のことを指します。通常20代前半頃から生えてくると言われております。
医学的な正式名称は智歯といいますが、親が生えていることを知らないということで通称親知らずと呼ばれています。上下左右の一番奥に位置し、多くの方が4本ありますが稀に4本未満の方もいらっしゃいます。生え方など非常に個人差のある歯種であります。
また、生え方によっては虫歯や歯周炎を引き起こしたり、隣あう歯に悪影響を与えたりする可能性があるので、注意が必要です。
親知らずの抜歯を検討する基準
親知らずが生えてきたら必ず抜歯が必要というわけではありません。歯磨きがしっかりできる位置に生えてきた場合や上下の親知らずが咬合し機能している場合は抜く必要はありません。また親知らずを残していたことで他の歯のリカバリーで親知らずを移植できたりする場合もあります。
ただほとんどの方が、歯磨きがしっかりできる位置に生えなかったり、上下の親知らずが噛み合わない生え方をしています。磨きにくい位置にある親知らずをそのままにしていると智歯周囲炎を引き起こしたり、親知らず近辺の歯の虫歯を誘発してしまいます。
親知らずによって歯並びが乱れたりするケースもあります。これらのことが気になる方は一度歯科医院にてどうするべきか相談されることをお勧めいたします。また今現在痛みや違和感がある方は速やかにご相談下さい。
親知らずの抜歯のメリットとデメリット
Merit
メリット
- 歯並びが乱れるリスクを減らせる。
- ブラッシングがし易くなるため、虫歯リスクが減少したり、磨き残しによる口臭を防ぐことができます。
Demerit
デメリット
- 抜歯による痛みが生じる場合がある。
親知らずの抜歯の流れ
診察
レントゲン撮影やCT撮影を行い親知らずの位置や角度、神経や副鼻腔との位置関係を確認し、患者様に抜歯によるリスクをご説明させていただきます。
抜歯
親知らずの生え方によって様々ですが、歯茎を切開して抜歯をしなければならないケースもございます。また長時間お口を開けていただく必要性があります。
処置時間は10分程度で終了するケースから1時間以上必要なケースまで様々です。 CT撮影と口腔内診断によってある程度の処置時間は算定できますが必ずではございませんのでご了承下さい。
消毒
抜歯をした箇所を消毒し止血を行います。 15分ほどガーゼを噛んでいただき止血確認を行なっていただきます。 場合によっては縫合することがあるので術後1.2週間で抜糸をし、治療終了となります。
静脈内鎮静法で親知らずの抜歯もリラックスして受けられます

静脈内鎮静法は、薬剤を静脈に直接注入することで、患者様をリラックスさせる鎮静手法です。
この方法は、お口への局所麻酔と組み合わせて使用され、患者様が治療中にリラックスし、不快感を感じにくくなるようにします。
静脈内鎮静法は、患者様が完全に意識を失うことはなく、医師の指示に応答できる程度の意識のもとで行われますので、「お口をあけてください」「つらくないですか?」といった会話も行うことができますが、患者様の多くがそうした会話などを覚えておらず、気がついたらあっという間に親知らずの抜歯が終わっている麻酔です。
静脈内鎮静法は、経験豊富な歯科麻酔の専門医によって慎重に管理され、患者様の健康状態や麻酔のかかり方に合わせて薬の種類や量を調整します。
特に不安や恐怖を強く感じる患者様に適しており、リラックスした状態で治療を受けることができます。
動画でご紹介「静脈内鎮静法」下の抜歯
顎関節症とは

顎関節症とは、あごの関節やそれに関連する筋肉、咬み合わせに起こるさまざまな症状の総称です。これにより、顎の開閉や咀嚼といった機能に不具合が生じることがあります。近年では、顎関節だけでなく、顎や顔面の痛みや機能障害も含めて顎関節症と考えるようになっています。顎関節症は、安静にしているだけで自然に治るものから、専門的な治療や指導が必要なものまで幅広い症状がありますが、顎の機能が進行的に破壊されることはほとんどありません。
顎関節症になる原因
顎関節症になるには様々な原因が有ります。
歯並びや噛み合わせ
歯並びが悪く、上下の歯が正しく噛み合わない場合、左右どちらか一方で噛む癖がつくことがあり、噛み合わせに問題が生じることがあります。さらに、入れ歯や歯の被せ物が合っていない場合も、上下の歯がうまく接触せず、顎の筋肉に負担がかかることがあります。
歯ぎしりや食いしばり
歯を強く噛みしめたり、寝ている間に歯ぎしりをする方は、顎関節症に注意が必要です。
これらの行動は、歯や顎の筋肉、関節に負担をかける原因となります。
特に、我慢している時やストレスを感じている時、またはパソコン作業をしている時など、無意識のうちに噛みしめる癖が出ることがあります。
運動不足や姿勢の悪化
運動不足になると、体の筋肉が硬くなったり、ストレスをうまく発散できずに溜まりやすくなります。
また、一日中同じ姿勢でいることや、猫背、前傾姿勢、頬杖をつくことも、実は顎関節症の原因の一つです。
さらに、寝るときの姿勢にも注意が必要です。横向きやうつ伏せで寝ることが習慣になっている方は、知らず知らずのうちに顎に負担がかかることがありますので、日常的に正しい姿勢を意識することが大切です。
顎関節症セルフチェック

- 口を開閉する際に痛みを感じる
- あごを動かすと異音がする
- 口が十分に開かない、または閉じられない
- 噛み合わせに変化を感じる
- こめかみや頬の部分が、何もしていなくても痛む
顎関節症の治療について
顎関節症の治療法の一つに、スプリント療法があります。スプリントと呼ばれるシリコン製のマウスピースを主に就寝時に装着することで、顎関節を正しい位置へと調整し、歯ぎしりや食いしばりによる負担を軽減することができます。
Merit
メリット
- 顎関節症からくる痛みや口を動かした際の異音や違和感が改善できる。
- 顎関節症が原因で起こる全身の痛みや精神的な不調も改善が期待できる。
- 治療で噛み合わせが改善した場合は、しっかり噛めるようになる。
Demerit
デメリット
- 自由診療になるため、保険診療に比べ費用がかかる。
- スプリントを使用する際は装着方法を守らないと、十分な効果を得られない場合がある。
- スプリントで改善しない場合は、矯正治療などをすすめるケースがある。
歯ぎしり食いしばりとは

「歯ぎしり」と「食いしばり」は、歯を強くこすり合わせたり、かみしめたりする悪習癖のことです。無意識に行われ、頭痛や肩こり、腕のしびれなどの症状を引き起こす可能性があります。
強いストレスや枕が合わず、睡眠が浅いことも原因の一つと言われています。
歯ぎしり食いしばりの治療について
当院では歯ぎしり食いしばりの治療法として、ナイトガードと呼ばれるマウスピースをおすすめしております。
睡眠時に歯に装着することで、かみ合わせが高くなるため、歯ぎしりや食いしばりから歯や顎の関節を保護してくれます。
Merit
メリット
- 歯が削れるのを防ぐことが出来る。
- 顎の関節を守ることが出来る。
- 噛みあわせの不具合を調整することが出来る。
Demerit
デメリット
- 自由診療になるため、保険診療に比べ費用がかかる。
- 人によって装着したときに違和感を感じる場合がある。
スポーツ時のケガ予防

当院ではサッカーやラグビー、アメリカンフットボールなどのスポーツ時の衝突の衝撃から歯や頭部を守るためのスポーツ用マウスガードの製作もお受けしております。
スポーツ用マウスガード
歯を守るだけでなく、口の中を切ったり噛んだりすることを防止してくれます。またサッカーのヘディング時における脳震盪の防止にも役立ちます。
治療が目的ではないため、保険適用が出来ず、自費診療となります。
Merit
メリット
- 歯科医院で歯型をもとにつくるため、フィット感がある。
- 歯が欠けたり割れたりするのを防ぎます。
Demerit
デメリット
- 自由診療になるため、保険診療に比べ費用がかかる。
- 人によって装着したときに違和感を感じる場合がある。
睡眠時無呼吸症候群

睡眠時無呼吸症候群は、睡眠中に呼吸が止まる病気です。
肥満傾向や高血圧の人は睡眠時無呼吸症候群のリスクが高いです。
睡眠は身体を休めるためですが、呼吸停止状態が繰り返されることで、酸素不足により眠気や倦怠感、集中力低下が起こります。
睡眠時無呼吸症候群の治療について
当院では、スリープスプリントとよばれる歯科装具を活用して、睡眠時無呼吸症候群(SAS)の改善のご提案をいたします。
スリープスプリントを装着することで、舌が持ち上げられて軌道が広げられるため、呼吸が楽に行えるようになります。保険適用する場合は、医療機関で診断書が必要となります。また歯の本数が少ない方は固定することが出来ない可能性があるのと、神経質な方は気になって眠れなくなってしまうことがあります。
睡眠時に下顎を少し前方へ突き出させるように工夫を施したマウスピースを口に入れてお休みになる方法です。マウスピースの効果で、のどの空気の通り道が広がり、いびきや無呼吸を緩和いたします。
Merit
メリット
- 出張や旅行時にも携帯しやすい。
- マウスピースを装着するだけで、呼吸が楽になる。
- 即効性が期待できる。
Demerit
デメリット
- 保険適用する場合は、医療機関での診断書が必要となる。
- 歯の本数が20本未満の方には適応できない。
口腔外科の自費診療時の
料金について
-
親知らずの抜歯(1本)¥33,000治療期間・回数:1回
-
ナイトガード¥16,500治療期間・回数:2回
-
スポーツ用マウスガード¥33,000治療期間・回数:2回
-
スリープスプリント
(睡眠時無呼吸)¥110,000治療期間・回数:2回