Perio
歯周病治療

歯周病とは
歯周病とは、細菌の感染によって引き起こされる炎症性の疾患です。細菌の中でも最も歯周病の原因菌となるのがレッドコンプレックスと呼ばれる細菌郡です。これらの細菌が感染することによって歯茎の炎症を引き起こしたり、歯を支える骨を溶かしてしまいます。最悪の場合、残念ながら抜歯となるケースもございます。
歯を失う原因で最も多いのが歯周病です。初期の歯周病は自覚症状がほとんどなくご自身で違和感を感じた時にはすでに重度になってしまっていることがある恐ろしい病なのです。ところが一昔前までは不治の病とされてきた歯周病が、歯科医学の進歩により治癒させることが可能になりました。
歯周組織再生療法の適用範囲が増えたことにより、以前までは抜歯対象となっていた歯が保存できるケースが数多くなってきました。歯周組織を再生させ歯を支える骨の量を増加させたり清掃性の高い角化歯肉を増大させたりと歯周病治療はより細分化されています。以前までの歯周病治療は病状を安定させたり、予防的なアプローチが主流でありましたが現在では病状を好転させる治療へと変わってきております。
現在少しでも歯茎の出血や痛みなどがある場合は、出来るだけ早い段階で一度是非ご来院ください。
こんな症状ありませんか?

- 歯ぐきが赤く腫れている
- 歯と歯の間にすき間ができた
- 歯がグラグラする
- 朝起きると口の中がねばつく
- 歯磨きすると出血する
- 歯が伸びてきた気がする
当院の歯周病治療の特徴
患者様一人ひとりにあったオーダーメイドの治療

当医院では痛みの少ない治療を受けていただくため必要な場合は麻酔を施し施術を行います。患者様一人ひとりにあった治療プログラムを作成し担当制で歯科衛生士、歯科医師が治療にあたります。
また歯周病治療専用の機材を用い、エビデンスに基づいた精密な治療を行います。歯周外科治療も可能なため重度に進行してしまったケースで、他院で抜歯と宣告された歯であっても保存が可能なケースも多々ございます。お気軽にご相談ください。
Merit
メリット
- 抗生物質などさまざまな薬剤が使用可能。
- 保険診療は制限が多く、一度に治療をすることができず、治療期間が長引いてしまいますが、自費診療であれば、自由度が高いので、結果的に短期間での治療をすることが出来ます。
Demerit
デメリット
- 自費治療になるため、保険診療に比べ費用が掛かる。
歯周病の進行度別の
症状・治療法
歯周病の進行度は、2018年アメリカ歯周病学会、ヨーロッパ歯周病連盟により新たな分類が公表されました。部分的なのか広範的なのか(歯周病罹患歯が全体の30%以内かそれ以上か)、慢性的なのか急性的なのか、ステージ1〜4(歯周病の炎症度や複雑度)、グレードA〜C(進行速度、歯垢の有無と組織破壊程度、喫煙習慣、糖尿病)のように細かく分類が分けられました。
ステージ1〜4の進行度とグレードの進行速度、喫煙習慣、糖尿病を持病でお持ちかどうかによって当院では治療を細分化させて頂きます。
-
1
歯周病
状態 歯肉退縮が2㎜以内でポケット4㎜以内、骨の吸収がレントゲン読影で歯の根の長さの3分の1未満、歯周病による歯の喪失がなく、歯垢は存在していても組織破壊がない。 症状 部分的に歯茎が炎症を起こしていることにより、歯磨きの際に痛みや出血がある。 歯茎の炎症による一時的なポケットが見られる。ほとんど自覚症状はない。 治療法 定期的に歯垢を除去し、ブラッシング指導にてセルフケアを行う。 -
2
軽度歯周炎
状態 歯肉退縮が2㎜以内でポケット4㎜以内、骨の吸収がレントゲン読影で歯の根の長さの3分の1未満、歯周病による歯の喪失がなく、歯垢は存在していても組織破壊がない。 症状 広範囲に歯茎の炎症を起こしていることにより、歯磨きの際に複数箇所の痛みや出血がある。安静時にも口に違和感がみられる。口臭が気になる。 治療法 初めに集中治療(高頻度のクリーニング、検査、ブラッシング指導、精密レントゲン撮影)を行い、改善が見られたら定期的な検診、クリーニング、ブラッシング指導にてセルフケアを行う。 -
3
中等度歯周炎
状態 歯肉退縮が5㎜以上でポケット5㎜以上、骨の吸収がレントゲン読影で歯の根の長さの3分の1以上、歯周病による歯の喪失が4本以内、局所的に大きな骨吸収や根分岐部病変が見られ、組織破壊が見られる。 症状 歯磨きで痛みや出血が多くみられ、安静時に痛みや歯が浮いた感じがある。食事がし辛くなる。口臭を自覚、他覚することがある。 治療法 初めに集中治療を行い、場合によって歯周外科治療(フラップ手術、歯周組織再生療法など)を併用します。これらの治療で改善が見られたら、定期的な検診、クリーニング、ブラッシング指導にてセルフケアを行う。 -
4
重度歯周炎
状態 歯肉退縮が5㎜以上でポケット5㎜以上、骨の吸収がレントゲン読影で歯の根の長さの3分の1以上、歯周病による歯の喪失が5本以上、広範的に大きな骨吸収や多数歯の動揺がみられ著しく組織破壊が見られる。 症状 歯磨きでの痛み出血が多くあり、安静時に痛み違和感があり睡眠障害を引き起こしたりや咀嚼が困難となる。口腔機能不全により顎の関節のいたみを伴う場合がある。口臭が顕著に見られる。 治療法 初めに集中治療を行い口腔内の重度炎症症状を鎮める。炎症症状が落ち着いてから歯周外科治療、インプラント治療、歯周補綴治療(ブリッジやクラウンや入れ歯など)によって口腔機能回復を行います。 その後、定期的な検診、クリーニング、ブラッシング指導にてセルフケアを行う。 1〜4のステージごとの治療と並行して喫煙習慣や糖尿病との関連性を診断し投薬や生活習慣指導も行います。 ステージ別の治療だけでなくパーソナルな治療を行います。
歯周病の基本治療の流れ
カウンセリング/
口腔内検査
問診票を記載していただき問診票の記載内容を確認します。 続いて口腔内写真撮影、歯周検査、レントゲン撮影を行い、精密診断をします。 これらの情報を基に患者様とカウンセリングさせていただき治療法を提案させていただきます。
プラーク、歯石の除去
専用器具を用いて歯垢、歯肉縁上歯石、歯肉縁下歯石を丁寧に除去していきます。特殊な薬剤を用いて化学的に歯肉の治療を行う場合もあります。
SRP
(スケーリングルート
プレーニング)
PMTCで除去しきれなかった縁下歯石を手用スケーラーや超音波スケーラーを用いて除去していきます。場合によっては麻酔をして処置が必要な場合があります。
外科処置
SRPでも除去しきれない歯石があった場合は歯周外科処置が必要になります。
当院では、フラップ手術や歯周組織再生療法なども行っております。
メインテナンス
歯周組織の安定が確認できたら定期的な検診、メインテナンスを行います。3,4ヶ月毎の検診、メインテナンスを継続していただくことをおすすめします。ブラッシング指導も行いセルフケアの質を上げて良い口腔内環境を維持していきます。ブラッシングを怠ると折角治療で改善した口腔内が維持出来ません。患者様と当院で共に歯周病の治療に取り組んでいきましょう。
自費の歯周病基本治療の料金
-
歯周病基本治療(2時間まで)¥3,300~143,000定期検診の患者様負担額は¥2,000〜¥3,000ほどになります。また30分以降は+¥27,500かかります。
治療期間・回数:1回

歯周外科とは
歯周外科治療は、歯周基本治療だけでは改善が見られない中度から重度の歯周病に進行した方に対して行われる外科的処置です。抜歯を避けるための最終手段とも言えるこの治療では、高い改善効果が期待できます。当院では、フラップ手術や歯周組織再生療法に対応しており、患者様の歯と歯ぐきの健康回復を目指しています。
フラップ手術
フラップ手術は、麻酔をかけて歯ぐきを切開し、汚れや感染組織を直接確認しながら除去する治療法です。
基本的な治療では、歯石を除去するスケーリングや、感染組織を取り除き、歯根の表面を滑らかにするルートプレーニングを行いますが、これらは指先の感覚に頼って器具を操作するため、フラップ手術の方がより高い除去効果が期待できます。
Merit
メリット
- 歯周病が原因の口臭が軽減される。
- 隅々まで汚れを除去することが出来る。
- 歯石が溜まりにくくなる。
Demerit
デメリット
- 保険適用も可能ですが、症状によっては自費診療となるため、保険適用より高額になる可能性がある。
- 知覚過敏が起こりやすくなる。
歯周組織再生療法
歯茎を切開して剥離し骨が溶けてしまっている部分にリグロスやエムドゲインや人工骨などの組織再生促進剤を添加して化学的に組織再生を促す治療法です。
リグロス®
このリグロス®は保険適用対象になるため、治療費に不安を抱える方にもおすすめです。
ただ、すべての方に利用できる方法ではないため、注意が必要です。
エムドゲイン
エムドゲインは、豚の歯胚組織から抽出されたエナメルマトリックスというタンパク質を使用し、歯周病治療に応用することで、歯の発生時と同様の環境を再現し、歯周組織を再生させる薬剤です。
Merit
メリット
- 合併症を引き起こすリスクが低い。
- 自分自身の歯を残すことが出来る。
Demerit
デメリット
- 自費治療になるため、保険診療に比べ費用が掛かる。
- 再生できる骨の量には個人差が出る。
自費診療の歯周外科治療の料金について
歯周外科治療は保険適用の処置の場合の患者様負担額は5,000円〜15,000円ほどになります。すべての治療においても治療範囲や歯数によって患者様負担額は異なりますのでご了承ください。すべての処置で保険治療適用できない精密治療をご希望の方はお気軽にご相談ください。
-
フラップ(1歯)¥55,000治療期間・回数:2~3ヶ月
-
エムドゲイン¥110,000治療期間・回数:3~6ヶ月