Root canal
根管治療

根管治療とは
虫歯がかなり進行したり、再発を繰り返したりすると、歯の内部にある歯髄と呼ばれる神経部分にまで原因菌が侵入し、炎症を引き起こします。
虫歯で歯に激痛が生じる場合、そのほとんどはこの神経の炎症が原因です。これを放置すると、細菌が増殖して神経が壊死し、歯の根っこの先(根尖孔)から細菌がさらに奥へ侵入し、歯周組織(骨など)にダメージを与えます。歯周組織には別の神経も存在するため、新たに痛みが発生することもあります。
ここまで進行すると、歯を保存することが難しくなり、最悪の場合は抜歯が必要となることが多くなります。
このように、通常の範囲を超えた重度の虫歯の治療には、「根管治療」と呼ばれる処置が必要です。
根管治療では、歯の内部(根管)に侵入した細菌や汚染物質を取り除くため、非常に精密な処置が求められます。
こんな症状ありませんか?

- 冷たい物だけじゃなく、熱いものもしみる
- ズキズキと歯が痛む
- 以前神経治療を行った歯に違和感がある
- 顔や歯ぐきを抑えた時に変な感じがする
- 歯が浮いたような感じがする
- 歯ぐきにぷくっと口内炎のようなものが出来た
当院の根管治療の特徴
精密根管治療 | 通常の根管治療 | |
---|---|---|
特徴 | 精度を高めた治療により再発のリスクが低い | 痛みの少ない治療 |
視野の確保 | 肉眼の数十倍に拡大可能なマイクロスコープ | 肉眼もしくは歯科用ルーペ |
ラバーダム | 使用する | 使用しないこともある(当院では保険治療でも使用) |
再発の可能性 | 低い | 再発の可能性あり |
マイクロスコープを使った精密根管治療

根管治療は保険適用の範囲でも行うことができますが、当院は自費診療のメニューとしても精密根管治療を提供しています。
多くの歯科医院では、根管内を肉眼で見ながら感染部位を取り除く作業をしていますが、根管は非常に細く複雑な形状をしているため、感染部位を取り残してしまうことがあります。
当院では、肉眼の数十倍の視野に拡大できるマイクロスコープを使用することにより、狭い根管内でも制度の高い精密根管治療が可能となっております。
感染防止のためラバーダムを使用

根管治療中、一番気を付けないといけないのが、唾液の侵入です。
唾液の中には様々な細菌が含まれており、根管の中に少しでも唾液が侵入するだけで、根管治療の成功率は低くなります。
当院では、細菌の感染を防ぐために、治療対象の歯の周りをラバーダムというゴムシートで覆いながら処置を行います。
二次感染のリスクを軽減するラバーダム
ラバーダムで歯を覆うことで、唾液や細菌が根管内に侵入するのを防ぐことができます。これにより、二次感染(再感染)によって根管の先に膿がたまる「根尖性歯周炎」のリスクを大幅に低減し、再治療の可能性も大きく減らせます。さらに、根管治療で使用する薬剤が口腔内の他の部位に付着することも防ぐことができます。
徹底した衛生管理

根管治療では、細菌を残さないように細心の注意が求められます。そのため、使用する器具の衛生管理は徹底されています。他の治療と同様に、治療に使用した器具は高温高圧滅菌器を用いて滅菌処理が行われます。
また根管治療で用いる器具は、可能なものは全て使い捨てにしております。
当院の根管治療の流れ
-
01
根管の清掃・無菌化
抜髄 感染根管治療 神経がある場合:抜髄
虫歯が進行して神経まで感染が広がり、神経を残すことが難しいと判断された場合には、「抜髄」と呼ばれる神経を除去する処置を行います。痛みが強い場合は、まず薬剤で炎症を抑えてから抜髄を行います。
- ニッケルチタンファイルなどを用いて根管を拡大・形成し、歯髄を除去して内部を清掃します
- 根管内に薬剤を充填し、内部の細菌を除去する処置を複数回行います。
神経がない場合:感染根管治療
虫歯が進行し、歯髄が炎症で壊死すると、感染が歯の根まで広がることがあります。その結果、歯の根に膿が溜まったり、根管に病巣ができた場合には、以下の方法で対処します。
- ニッケルチタンファイルなどを使用して根管を拡大し、歯髄を除去して内部を清掃します。過去に根管治療が行われた部位の場合、残っている薬剤も取り除きます。
- 根管内に薬剤を充填し、内部の細菌を除去する処置を複数回実施します。
-
02
根管充填
根管治療で細菌を除去し、歯周組織が回復した後は、専用の素材で根管を封鎖します。
治療は進行状況が分かりにくく、回数がかかることもあるため、途中で通院をやめてしまう方もいますが、治療を最後まで完了しないと、それまでの治療が無駄になる可能性があります。 -
03
歯の支台の築造
虫歯が進行して歯の露出部分が大きく失われた場合、歯を削って被せ物を装着できるように土台を作る工程が必要です。
この工程は歯科医療で「支台構築」と呼ばれます。支台の素材には、強度を保つために金属を使用するメタルコアや、金属アレルギーのリスクがない接着性レジンコアなどがあります。 -
04
被せ物の装着
虫歯が進行し、歯の露出部分の大半が失われた場合、歯を削って被せ物を装着できるように土台を作る工程が必要です。この工程は歯科医療で「支台構築」と呼ばれます。
支台の素材には、金属で強度を確保するメタルコアや、金属アレルギーのリスクがない接着性レジンコアなどが用いられます。
当院では技工士と連携し、審美的にも優れた美しい被せ物を提供しています。
自費診療の場合の詳細について
精密根管治療
当院では、根管治療にマイクロスコープを用いております。ラバーダムの併用で治療対象歯を無菌的に治療します。垂直加圧充塡法にてより再感染を起こしにくくする治療方法を行っております。
場合によって歯根端切除法やMTAセメントを用いた逆根管充塡法を行います。患者様毎に治療方法をご提案させて頂きます。
Merit
メリット
- 抜歯をすすめられた場合でも歯を残せるケースがある。
- 虫歯の再発防止に繋がる。
- 神経を除去するため虫歯による痛みがなくなる。
Demerit
デメリット
- 自由診療になるため、保険診療に比べ費用がかかる。
- 根管治療後、熱や痛みが出る場合がある。
根管治療の症例
歯根吸収を起こしている、ほぼ保存不可能な歯を根管治療とジルコニアクラウン修復で治療した症例

Before

After
治療内容 | 局所麻酔、ラバーダム防湿、根管充填(MTAセメント)、コア築造、歯冠形成、印象、ジルコニアクラウンセット |
---|---|
治療期間・治療回数 | 5回 |
治療費用 | 感染根管処置88,000円、ファイバーコア27,500円、ジルコニアクラウン165,000円 |
リスク・副作用 | エンドペリオ病変のため、治療後感染が残る。破折リスクが上がる。抜歯。 |
備考 | 初診時から歯にかなりの動揺があり、骨吸収も認められましたが、ラバーダム防湿をして根管治療を行い、精密なジルコニアクラウンをセットしたので現在良好な経過をたどっています。当院では患者様と相談の上、他院では抜歯と判断された歯でも治療を行うことがあります。根っこの治療でお困りの方、お気軽にご相談ください。 |
料金表
-
根管治療¥88,000~220,000治療期間・回数:1週間~1ヶ月
-
抜髄¥88,000治療期間・回数:1週間~1ヶ月
-
感染根管処置¥110,000治療期間・回数:1週間~1ヶ月
-
歯根端切除¥165,000治療期間・回数:1週間~1ヶ月
-
意図的再建¥165,000治療期間・回数:1週間~1ヶ月
よくある質問
ラバーダム防湿は保険適用でも可能ですか?
はい、当院では保険診療・自費診療を問わず、ラバーダムを使用して万全な感染対策を行っています。
マイクロスコープを使うことがなぜ根管治療に有効なのでしょうか?
拡大鏡は肉眼の約10倍まで拡大できますが、マイクロスコープは約20倍以上に拡大して見ることができます。さらに、マイクロスコープに付属するLEDライトにより、複雑な根の先端部分まで確認できるため、より精密な治療が可能となり、成功率も向上します。
ただし、マイクロスコープは導入すればすぐに使えるものではなく、高度な技術と経験が求められます。
他院で根管治療をしたのですが、また痛み出してきました。治療に失敗したのでしょうか?
痛みが出たからといって、必ずしも治療が失敗したわけではありません。
治療後に薬の充填が不十分であったり、再感染が生じた場合には、再度根管治療を行うことがあります。
当院では、感染防止のためにラバーダムを使用し、精密な根管治療のためにマイクロスコープを導入して、成功率を高めています。また、セカンドオピニオンも受け付けておりますので、ご不安な方はぜひご相談ください。