Blog

ブログ

ブログ

【歯科のボトックスと美容のボトックスの違いとは?】

「ボトックスって美容のイメージがあるけれど、歯医者さんでもやってるの?」 そんな疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。

実は、ボトックス(正式名称:ボツリヌストキシン製剤)は、美容医療だけでなく、歯科領域でもさまざまな目的で活用されています。 今回は、歯科のボトックスと美容のボトックスの違いについて、わかりやすくご紹介します。

▶ 共通する基本メカニズム

ボトックスとは、ボツリヌス菌がつくるたんぱく質を有効成分とした医薬品です。 筋肉の動きを一時的に抑えることで、過剰な緊張や動きをコントロールします。

歯科・美容のどちらも、この「筋肉の動きをゆるめる」作用を活かして治療が行われます。

▶ 用途の違い

◉ 美容目的のボトックス(美容皮膚科・美容外科)

  • 額や眉間のしわ、目尻の笑いジワなどの改善
  • エラ張り(咬筋)の縮小による小顔効果
  • 口角・あご・首などの表情筋のリフトアップ

◉ 歯科でのボトックス(咬筋・口腔周囲の治療)

  • 食いしばり・歯ぎしりの緩和(咬筋への注射)
  • 顎関節症の痛みや開口障害の改善
  • 歯が欠ける・詰め物が外れるなどの破損防止
  • 咬筋過活動によるエラ張りの軽減(審美的効果もあり)
  • ガミースマイルの改善(上唇挙筋への注射)

▶ 注射する部位の違い

  • 美容ボトックス:主に表情筋(額・眉間・目尻など)
  • 歯科ボトックス:主に咬筋(奥歯で噛む筋肉)や口元の筋肉(上唇・あごなど)

歯科では、噛む・食べる・話すといった機能面に着目し、治療としての目的が強いのが特徴です。

▶ 使用薬剤・単位数の違い

製剤そのもの(アラガン社製など)は共通することが多いですが、 目的によって使用量や注入深度・回数が異なります。

  • 美容では「表面の筋肉への少量投与」が多い
  • 歯科では「深部の筋肉への適切な量と技術」が重要

咬筋は厚みがあるため、解剖学的な知識と適切な注入ポイントの理解が必須です。

▶ 医療としての扱い

  • 美容のボトックス:主に自由診療(美容医療)
  • 歯科のボトックス:自由診療でありながら医療目的(治療)としての位置づけが明確

特に「食いしばり・歯ぎしり・顎関節症」の症状に悩む方には、機能改善の一環として正当な治療手段となります。

▶ まとめ

ボトックスは美容のイメージが強いかもしれませんが、歯科では“噛む・守る・痛みをやわらげる”ための、れっきとした医療手段として活用されています。

歯ぎしりや顎の疲れ、エラ張りなどでお悩みの方は、 「美容」ではなく「歯科」でのボトックスが、最も適した選択肢となることもあります。

ドルミーレデンタルオフィス表参道では、

  • 咬筋の厚さや状態を丁寧に診査
  • お悩みに応じた適切な単位数と部位を安全に施術
  • 静脈内鎮静法にも対応し、リラックスして受けていただけます

まずはお気軽にご相談ください。